合格するための実戦力養成講座 開講!
この秋も開講予定です。ご案内までしばらくお待ちください。
下記に、昨年のご案内を残しておきましたので参考にしてください。
参考までに、昨年のご案内
10月に入り入試まであと3ヶ月、いよいよ受験本番へ向けてラスト スパートの時期を迎えました。皆さんの勉強にもいっそうの熱がこもってくることでしょう。
さて進研イーストでは来たる10月20日より公立高校入試直前まで、10回にわたり受験対策の「高校入試対策講座」を開講いたします。
通常授業でも問題演習は数多く触れますが、それは単元の理解と習熟を目的としたものが中心で、比較的ストレートな問題を扱います。
しかし入試問題は基本的な問題ではありますが、決して簡単ではありません。問題に工夫がなされているからです。例えば・・・以下の問いに答えてみてください。
数学は小学生~中1までの、英語は中2の学習単元の設問でした。いかがですか、できましたか。
このように、決して難問ではないのに、難しく感じるはずです。左の問は一例にすぎませんが、それぞれの単元の本質を問う良問です。これらをいかに得点するかが大事で、決して100点を目指す必要はありません。
高校入試に成功するには、こうした問題への対応力が必要になってきます。
「高校入試対策講座」の目標
主な私立校・全国公立校の入学試験問題演習とその解説を繰り返すことで以下の修得をめざします
1. 差のつきやすい問題を得点する方法
数学の図形・方程式文章題・関数、英語文法・長文・英作文、国語長文をはじめとする記述問題など、得
点しにくく、差のつきやすい問題を鍛練する。
2. 出題意図を明確にして得点する方法
単なる問題の解法演習にとどまらず、出題者の出題意図まで掘り下げることで、傾向を明確にし、具体的
な対策を講ずる。(真っ正直に正面から設問に取り組むだけではなく、横から、斜めから、時には後ろから
攻略する、ということも必要な実力です。)
3. 設問リズムを身につけ、精神的余裕を作り出す方法
各私立高校・公立高校の持つ特有の設問リズムを身につけて、時間的・精神的余裕を持って解法に臨む実
力を修得する。
4. 受験テクニック
入試本番における心構えから時間配分・解法着手の優先順位など、1点でも多く得点するためのノウハウ
を修得する(マンモス受験校になると、1点のミスで200番前後の順位下落が考えられます)。
●●この4つをテーマとして、受験校に合格するためのすべてを指導します●●
「高校入試対策講座」受講要項
1.講座予定
【第1講座】第1回~6回(10月~12月) —–国数英3科入試対策
●私立校対策と公立3科対策の対策講座になります。
【第2講座】第7回~10回(1月~2月) —– 5科目入試対策
●理社科の公立高校入試実践対策をメインに行います。
2.講座開講スケジュール
【第1講座】(全6回)10月~12月
【第2講座】(全4回)1月、2月
※各教室、入学試験・行事などの日程を鑑みて実施しています。
3.時間帯
【第1講座】午後1時から午後5時50分(休憩含む:各科90分×3教科)
【第2講座】午後1時から午後5時50分(休憩含む:各科90分×3教科)
4.開講教室 進研栗ヶ沢青葉台教室・進研沼南教室
5.受講料(2022年度)
【第1講座】 37,800円(6回の全受講料、教材費、消費税すべてを含みます)
【第2講座】 25,200円(4回の全受講料、教材費、消費税すべてを含みます)
【両講座一括】63,000円(10回の全受講料、教材費、消費税すべてを含みます)
※諸費用として各講座2,100円が必要です。