進研学びラボは、1976年に松戸市で開校した松戸進研を源流として、松戸市の進研栗ヶ沢青葉台教室、柏市の進研沼南教室を運営しています。 小学生、中学生、高校生を対象として中間期末テスト対策から有名私立、公立受験まで幅広くサポートします。

トップページ

  • HOME »
  • トップページ

進研イーストグループでは、この春期講習はさまざまな体験キャンペーンを提供します。
ぜひこの機会に「進研」をご体験ください

実力診断テスト(無料!)

新学期の勉強を始める前に、実力を調べてみましょう
何かを始める前には下調べや準備が必要ですね。
勉強も同じことです。どこが出来ていて、どこが出来ていないのかを知ることから始めましょう

■「基礎学力」がきちんとついているかを測るテストです
小学生:国語と算数  中学生:国語・数学・英語の3教科

■コロナ禍なので、教室での開催は見合わせています。お家で受検してみてください
①お申し込みをいただいたら、すぐにご郵送します
②お家で解いたら同封の封筒に入れて送り返してください
③採点し、この夏の学習ポイントや、合格可能な高校などの解説を添えてご返送いたします

お申し込み方法
こちらをクリック。お問い合わせページが開いたら、
「無料学力診断」を選択して必要事項をご記入の上、送信してください

進研では、子どもたちの可能性を少しでも広げたいと考え
AIを導入することにいたしました 詳しくはこちら


—- 新型コロナウィルスに対しての対応 —–
◆進研は45年前のままの教室で授業をしています。
ある意味「無駄に広い」ので、心配されている「濃厚接触」は、お友達どうしが仲良く隣りに座らない限り心配ありません。「無駄な広さ」が幸か不幸か「3密」を回避している状態です。20~30名収容の教室に5から10名前後で授業をしています。
◆窓は開けっぱなしで授業をしています。
◆授業の前に、子供たちの入れ替え時に、机を消毒しています。

—– 受講生へのお願い—–
◆必ずマスクをしましょう。
◆手を洗う、アルコール消毒をしてからお部屋に入りましょう。
◆水分は持参しましょう。もしくはいつものように塾内で販売していますので、利用してください。

進研の個別指導がリニューアルしました。ぜひご活用ください。
ここをクリック!


top_title01

top_bnr01
1.夢や目標がある
がんばらなくても「結果を出す勉強法」なんかあるわけないだろう、と思いますか?
むしろ、がんばっても結果は出しにくいのです。
それは・・・。
2.方法を知っている
何か特別な方法や教材を使っているわけではありません。
材料は何でもいいんです。
ですが・・・。
3.こつこつと行動している
「勉強しないとなんだか一日が終わらない。」と思えるような勉強の習慣を身につけたいですよね?
そのためには・・・。

指導方針を詳しく見る

この三つの要素をバランスよく組み合わせて勉強することが、お子さまの「成功」に直結する秘訣です。アスリートや音楽家、どんな世界でも成功している人たちに共通するのは、この環境があるのです。

だから、がんばらなくても結果を出すことが出来るのです。

とは言え、彼らが努力をしていないのではありません。

努力を努力と思わずに行動できるということなのです。

それが「夢中になる」ということです。

 
top_bnr06
top_bnr07
top_bnr08
top_img01

安心の料金体系!

「気付いたらとんでもなく費用がかさんでいた」
ということを聞いたことはありませんか?
「入る時は無料で安かったけど、後から後から追加の請求が多くて、結局支払った合計費用がばかにならなくなった。」
という声をよく聞きます。
進研は「料金表」に明示されている諸費用以外に、
追加請求はありませんのでご安心ください。

料金表をチェック!

安心の全額返金保証

もしご期待に沿えなかったなら、お支払いいただいた費用のすべてをお返し致します。
私たちは自信を持って指導しています。そして責任を持って指導していますので、無料で受業等のご提供はできません。
ですが、ご納得いただけなかった場合は全額返金保証をしています。
もちろん講習で使用したテキスト代も学力テスト代もご返金に含まれます。

top_img02

top_title02

T・O君 常盤平中 ⇒ 千葉高 ⇒ 早稲田大学

「学び」を教えてもらった。

進研の授業は基礎を大事にし、しつこいくらいに基本事項を学習していました。

しかし、今になって思うことは、やはりしっかりとした基礎の理解があったからこそ、その上に応用的な知識を加えていくことができたのだと思います。

勉強はよく木の成長にたとえられますが、幹がしっかりとしていない木はたくさん枝葉を付けたとしても不安定なものとなってしまうものです。
また、進研は“自分自身”で勉強する方法も教えてくれました。
これは案外多くの人ができていないことです。
自分で自分の弱点を発見し、その対策を考え、大人の手を借りつつも克服していくこのやり方は、勉強以外の活動についても自己の向上に役立ちました。

いま挙げた“力”は高校に行っても役に立ちました。
高校では“学問の基礎を学んでいきます。
高校受験をただ知識や解法のテクニックの詰め込みで過ごした友人は、高校での学習に苦しんでいました。
進研では、ただ受験勉強としての学習だけではなく、その後の人生を通じて必要な“学ぶ”ということの本質も知ることができます。

 

R.Y君 六実中 ⇒ 船橋高校 ⇒ 東工大

進研、楽しかったなぁ。

僕は進研に通っていた頃、進研と認識していませんでした。
どこかへ出かけた帰り道、用もなく進研に立ち寄ることもしばしばありました。
例えるならば部室でしょうか。
とりあえず、行けばほっとする場所、それが僕にとっての進研でした
あのフレンドリーかつアットホームな雰囲気は友達に聞く限り他塾には無いようで、
よく自慢していました。
進研の行事で印象に残っているのは、全員参加の漢字テスト・計算テストです。
ここでいう全教室・全員参加は、文字通りで、学年に関係ないのはもちろん、講師まで参加という、
なかなか激しいものです。
結果を張り出されて大いに盛り上がった記憶があります。
このような無茶をやってしまうのも進研のいいところでしょう。
卒業してから数年が経ち、大学生になった僕は、今、講師の立場で進研に戻ってきました。
これからもそのままの進研でいてくれればと思っています。

 

F君 栗ヶ沢中 ⇒ 東葛飾高校

遠くの塾でも通う価値があった!

ある日のこと、僕がもともと通っていた塾にいた友人が、僕を進研に誘ってくれました。
自宅から近いとは言えない距離で、そこまでして通う価値のある塾なのか、と思いました。
実際に行ってみると、前の塾とはどこか雰囲気が違いました。
また、先生方も良い印象を持て、この塾なら頑張れる、そう思って進研に入りました。
目標は東飾高校にして勉強しました。
入った時は偏差値が60くらいで、合格できると思いませんでしたが、先生方は惜しみなく協力してくれました。
公立の一般入試に向けての勉強においては、やるべきことがたくさんありました。
なと置くがいかないときは、先生方に質問すれば理解でき、進の意味で学ぶことができました。
全てにおいて大事なのは、努力することだと思います。
進研の先生方は、それをよく教えてくれました。
進研は、たとえ遠くにあっても、通うに値する塾であると感じました。
これは、支えてくれた先生方のおかげだと思います。
ありがとうございました!

 

松戸市内 私立中学の先生

びっくりしました!

私の息子を中2の秋から通わせていただきました。
3年に進級してから今までがウソのようなよい成績を取り始めたことに不思議な思いを持っておりました。
父親の立場でもありましたが、教壇に立つ立場からも大いに興味があって、私どもの宣伝を兼ね進研さんへ挨拶に寄らせていただきました(私は入試広報関係の仕事をしておりましたので)。
そこで、単刀直入にどのような指導方法を取られているのかをお尋ねしたところ、「基本の繰り返しのドリルアップが中心です」とのことで、塾長オリジナルの「演習シート」を使用されているということでした。
図々しいようでしたが私どもの学内でも使用させていただけないかどうかのお願いをしてしまいました。
正直びっくりしました。
本当に単純なことなのですが、難しい問題に目が行きがちな私でしたが、目から鱗が取れたような思いでした。

 

もっとメッセージを見る!

PAGETOP
Copyright (C) 2008 Shinken East All Rights Reserved.